配列

ふるまいをみてみましょ。

ふるまい1

country = ['Netherland', 'Japan', 'Denmark', 'Kameroon']

puts country
puts
puts country [1]
puts country [0]
puts country [3]
puts country [2]
puts country [4]
  • 配列としてそれぞれの項目に数を振っている。そのとき1番目の項目には[0]とする習慣がある(0,1,2,3,4,...)
  • "nil" とは「何もなし」「他のどのオブジェクトでもない」という意味
  • 配列の各項目は別のオブジェクトに代入可能
moomin:programmingRuby tomomi$ ruby array.rb
Netherland
Japan
Denmark
Kameroon

Japan
Netherland
Kameroon
Denmark
nil

ふるまい2

sweets = []

sweets[1] = '三色だんご'
sweets[1] = 'ザッハトルテ'
sweets[4] = 'シュークリーム'
sweets[3] = '豆大福'
sweets[0] = 'チーズケーキ'

puts sweets
moomin:programmingRuby tomomi$ ruby array.rb
チーズケーキ
ザッハトルテ
nil
豆大福
シュークリーム
  • 項目に振った数が同じである場合(この場合 三色だんご, ザッハトルテ)後に代入したオブジェクトの方が採用されるようです
  • 配列の中に[2]は振らなかったため、プログラム上では "nil"(無し)となっている
  • 振った数が小さい順に配列される