スタイルを持つ

石井ゆかりさんによる闇鍋インタビューの内容が書籍になった。インタビューをお受けしたのは2014年の夏で、その後しばらく存在すら忘れていた。今年の春先に出版社から連絡をいただき、石井さんによる再執筆と編集が入り、書籍として発行される運びとなった。内容については触れないが、石井さんの目に映る自分は我ながら新鮮でちょっと独特な印象を受ける。

つい先日、発行元である出版社さんにお招きいただいて、石井さんを交えた刊行お祝いの会に参加する機会があった。
石井さんと編集担当のアライさんは自分の髪が短くなったことについて触れ、お互いの近況を交換し、ああでもないこうでもないとインタビュー当時の話に花を咲かせた。その中で石井さんは、主張しないけどなんだかスタイルがあるひとだナァと思った、と伝えてくださったのだった。
その時はふうん?と聞き流したが、寝る前にしみじみと嬉しさがこみ上げてきた。わたしは独自のスタイルを持つひとを羨望している。目がいってしまうし、話をすれば刺激を受けたり深く安心できる。もちろん石井さんが自分に対しておっしゃった「スタイルがある」とは別の文脈であることは理解している。それでも嬉しく感じた。

わたしがイメージするスタイルを持つひととは、一見わかりづらいが人を惹きつけるなにかが自然とにじみ出ている。パッと見わからんというのが特徴。目立つなにかではない。細部や深部にありそう。造形の美とは別の、真似ができない雰囲気にじんわりと惹きつけられる。持っていない自分のような人間からするとその深みやら存在自体がなんとも魅力的に映るのだ。あれは一体なんなのかしら。言語化しづらい。

そもそも「スタイル」とはなんなのか。
Wikipedia-スタイル によると、日本語では文体、様式、体型、型、種類、流行、品位、芸風などの意味を持つとある。広辞苑は以下のとおり。

  1. からだつき。姿。格好。「すらりとして―がいい」
  2. 服飾・頭髪などの型。「最新流行の―」「ヘア―」
  3. 建築・美術・音楽などの様式。型。「前衛的―のビル」「演奏―」
  4. 文章や文学作品の表現形式。特に、文体。「独自の―をもつ作家」
  5. 個人や集団などに固有の、考え方や行動のしかた。「ライフ―」

ほおう、品位か。芸風。
日常生活において好ましいものを吟味したり選んだりする品性や軸や美意識が感じ取れる。それは外見やファッションに限ったことではない。言葉や感情、姿勢、価値観、生き方、仕事、おそらくすべてについて言える。自分が納得のいくスタイルを持つには、好ましくないものは排除していく強さも必要なのだろう。
向田邦子さんだったかな?の文章にこんな一節があった。

自分が何をするか、その決定権を他人にあずけるのはやめたほうがいい

そして井上荒野さんのエッセイ「夢のなかの魚屋の地図」にある父上の言葉を想起させる。

人は何者かにならなければならない、
と父は何かにつけて言っていた。
お金を儲けたり、有名になったりする必要はなくて、
ただ自分の心の、いちばん大切な部分を使う
何かをして生きなければならない、と。

わたしが思う「スタイルを持つ」とはこういうことだ。
今の有りようがこれからの自分の型や品位を決める。